老舗パチンコメーカーの「名作は16万台超」のビッグセールス【西陣、羽根モノの軌跡―その2】
1985年、「風俗営業取締法」が「風俗営業等の規則及び業務の訂正化等に関する法律(風適法)」に改正された。この風適法により、遊技機の型式試験業務を専門機関に委託できる制度を新設。財団法人保安電子通信技術協会(現・保安通信協会)が指定機関となった。
遊技機の型式試験には規則上、種別区分が明記され、フィーバー機は「第1種」、羽根モノは「第2種」、権利モノは「第3種」。これら以外は普通機、一般電役と分類された。
西陣、羽根モノの軌跡―その2
そんな中で、保通協に適合した第1号機は2023年3月1日に廃業を発表した西陣の羽根モノ『レッドライオン』。基本的に羽根に拾われた玉が下段に落ちればチャンス到来で、中央のVに入賞すれば大当りがスタートした。
大当り中は役物内の機体が動き、玉を拾うたびに音と光で入賞個数を表示。その派手な効果音と光は多くのファンを魅了し、当時としては異例、なんと16万台以上も設置された。
同じく1985年の8月には3ケタのセグを搭載した『ジャックポット』、1986年の2月には役物奥に陣取るロボットが愛らしい『ハレー彗星ロボQ』、キャッチャーの動きが継続のカギを握る『ベースボール』、3月にはレース気分を体感できる『F1グランプリ』、7月には正統派羽根モノ『ドッグファイト』、11月にはラウンド後半で応援団長の動きが変化する『応援団』などがデビュー。とりわけ『ハレー彗星ロボQ』は約9万台の大ヒットを記録した。
1987年にも2月に中央のロボットが印象的な『アイアンキング』、3月に「2チャッカー」のチューリップを使用した『コスモクルーザー』、7月に西部劇をモチーフとした『ウェスタンファーム』、同社初の貯留型『グリーンベレーP-3』、1or2チャッカー入賞別で羽根の開放角度が異なる『ダンスマンP-2』などを輩出。これらのマシンも全国のホールで大活躍し、『アイアンキング』は約4万台、『コスモクルーザー』は6万台以上、『グリーンベレーP-3』は約4万台を売り上げた。
もちろん、その後も同社は精力的に羽根モノをリリースした。それについては、またの機会に触れるとしよう。
PICK UP NEWS
Ranking
5:30更新【新台パチンコ『転スラ』実戦】突入時に◯◯を押せば「ST or 時短」が判別できる⁉
過去のトラブルを話題にするファンも… 「パチ屋の裏研修」メンバー突然の脱退にファンも「一番好きだったのに…」など悲しみの声!【パチンコ・パチスロ話題のNEWS】
「黙っていた真実を話します」…あのパチンコホール店長が“業界の闇”について言及し話題に!
- ギャラは「女性演者の半分以下」? 超大御所パチンコライターの“ゼニ事情”が話題!
- 元パチンコ店長が語る「ファン感謝デー」に関する”極秘”情報⁉
- 『Maru-Jan』にて賞金賞品総額300万円の大会「麻雀双星杯」が開催中!
- 話題の「パチンコ演者ランキング」に激怒するライターも登場… Bランク以下の来店取材は行く価値なし?
- 【パチンコ店】驚愕の朝6時オープン!? 高設定を終日ぶん回しで平均差枚は驚きの結果に!平常日でも16時間遊技できる地域とは…
- 主要キャラの「誕生日」狙いは「超高勝率」のカギ!
- 閉店後に「パチンコ全台RAMをクリアして」波が変わる?オカルト作業で無駄な労力と時間を使わされた日々
- さようならこんにちは。離れられない「パチンコ業界での私」の変化。【松戸檸檬の人生ちらみせ道中膝栗毛】