【SANKYO羽根モノの軌跡―その3】ニューヨークのタクシーや木こりを再現「役物が秀逸」な羽根モノを数多くリリースした1988年
1980年に製造した超特電機『フィーバー』は一時期、全国の設置台数が182万9,000台にも及んだと言われるほどの大ヒットを記録。翌年以降、射幸性の高さから「のめり込み」が問題視されて制限が加えられた上に、1985年には風適法に呼応して型式試験が実施され、「10カウント、10ラウンド」がフィーバー機のスタンダードとなったが、現在もホールを牽引し続けるSANKYOは当時、フィーバー機のみならず、羽根モノのジャンルでもファンのハートを鷲掴みにしていた。
玉の動きに変化を持たせる「独創的な役物」
同社が製造する羽根モノの特徴は、玉の動きに変化を持たせる独創的な役物。1986年に登場した、バイクが描かれた羽根が左右にスライドするように開閉する『エキサイトライダーⅠ』、大当り中の5個カウントから役物中央の機体が旋回する『ブルーエンジェルⅠ(&Ⅱ)』などはその走りで、『エキサイトライダーⅠ』のスライド羽根は、1987年の代表作『大相撲Ⅰ(&Ⅱ』にも受け継がれた。
1988年1月には、役物内にスキーを履いたロボットが配置された『ロボスキーⅠ(&Ⅱ)』がデビュー。通常時は羽根に拾われた玉がダイレクト、もしくは足下にうまく跳ね返ってV入賞すれば大当りで、大当り中は足下に最高4個までの玉を貯留→解除時に後ろから流れた玉が足の間からVへと直進するのが王道の継続パターンだ。
同年3月に導入された『ヘイ・タクシーⅠ(&Ⅱ)』はニューヨークのタクシーがモチーフで、黄色いタクシーが町中を走る様を役物で再現。チャッカー入賞時にはクラクションの音が鳴り、上下段に分かれた役物は下段中央奥のVに入れば大当りへと繋がる。また、大当り中は上段のタクシーが前進と後退を繰り返し、羽根開閉10回以降はドアの開閉でV入賞をサポートしてくれる。
同年6月に登場した『ランバーⅠ(&Ⅱ)』は木こりをフィーチャーした牧歌的マシンで、木こりの持つ斧の溝と、足下から飛び出すモグラがV入賞を手助け。大当り中の羽根開閉9回以降は木こりが斧と足を上下に動かすと共にモグラも飛び出し、玉がVへ入賞しやすくなる。ちなみに、『ランバーⅡ』には足下に玉が1個貯留される機能が追加された。
これらのほか、同年には多くの魅力的なマシンがデビューしている。続きは、またの機会にお届けしよう。
PICK UP NEWS
Ranking
5:30更新【新台パチンコ『転スラ』実戦】突入時に◯◯を押せば「ST or 時短」が判別できる⁉
過去のトラブルを話題にするファンも… 「パチ屋の裏研修」メンバー突然の脱退にファンも「一番好きだったのに…」など悲しみの声!【パチンコ・パチスロ話題のNEWS】
「黙っていた真実を話します」…あのパチンコホール店長が“業界の闇”について言及し話題に!
- ギャラは「女性演者の半分以下」? 超大御所パチンコライターの“ゼニ事情”が話題!
- 元パチンコ店長が語る「ファン感謝デー」に関する”極秘”情報⁉
- 『Maru-Jan』にて賞金賞品総額300万円の大会「麻雀双星杯」が開催中!
- 話題の「パチンコ演者ランキング」に激怒するライターも登場… Bランク以下の来店取材は行く価値なし?
- 【パチンコ店】驚愕の朝6時オープン!? 高設定を終日ぶん回しで平均差枚は驚きの結果に!平常日でも16時間遊技できる地域とは…
- 主要キャラの「誕生日」狙いは「超高勝率」のカギ!
- 閉店後に「パチンコ全台RAMをクリアして」波が変わる?オカルト作業で無駄な労力と時間を使わされた日々
- さようならこんにちは。離れられない「パチンコ業界での私」の変化。【松戸檸檬の人生ちらみせ道中膝栗毛】