ある日突然馴染みのパチンコ店が倒産したら「貯玉」はどうなる?あまり知られていない「救済」とは
度重なる規制で、店舗の減少が止まらないパチンコ業界。遊技場店舗数、遊技台数一覧表(警察庁発表)によると、平成27年度全国ホール店舗数は、11,310店舗、翌年の平成28年度では10,986店舗と一年間で「324店」も減少。ほぼ1日に1店舗倒産している計算だ。最盛期の1995年度は約18200店舗あり、近年の店舗数と比べると約40%も減少。まさに斜陽産業といえるだろう。
さらに来月から始まる3000枚規制「5.9号機」の開始、そして規則改正により来年2月から施工される「6号機」に伴い、さらなるホールの減少が懸念される。
そんな不安定な業界だが、もし貯玉したまま、パチンコ店が倒産してしまった場合、その貯玉分はどうなるかご存知だろうか?
パチンコ店では、現金で「玉・メダル」を貸し出し遊技するのが基本だが「貯玉」を用いて遊技することもできる。貯玉とは、当日中に玉・メダルを景品に交換せず、店に預けられるサービスだ。メリットとしては、交換ギャップを気にせず、後日再プレイ出来るのが最大の魅力だ。
ただ、ユーザーの中には行きつけのパチンコ店で「貯玉」したまま、その店がある日突然倒産したことを知らず、そのまま泣き寝入りした人もいるかもしれない。
だが、実は倒産してしまっても補償してくれる機関がある。それは「一般社団法人貯玉補償基金」という機関。無論その店が「一般社団法人貯玉補償基金」に加盟して必要があるが、万が一、貯玉分を景品と交換が不能になった場合でも、ホールに代わって補償してくれるというわけだ。
ただ、注意点がある。それは現金・商品券・金券その他これらに代わるものと交換できず、「一般社団法人貯玉補償基金」が指定したカタログに掲載される賞品の中からでしか交換できないことだ。その「J-NETカタログ」では「海産物」「肉類」「食品」「ヘルス」「家庭用品」「アウトドア」「キッチン」など幅広いカテゴリーの中から厳選した200点以上の商品掲載されており、天体望遠鏡や血圧計などバラエティ豊かな商品が掲載されている。
冒頭で触れた通り、今はパチンコ店がいとも簡単に倒産してしまう時代だ。今後の規制によってそれはますます加速する可能性が高いだろう。もちろんせっかく貯めた貯玉を全て景品交換出来るに越したことはない。だが、万が一の事態のために自分の貯玉している店が「一般社団法人貯玉補償基金」に加盟しているかはチェックしておきたいところだ。(文=編集部)
PICK UP NEWS
Ranking
23:30更新【新台パチンコ『転スラ』実戦】突入時に◯◯を押せば「ST or 時短」が判別できる⁉
パチンコ店スタッフ一筋20年の大ベテランが実は…
元パチンコ店長が語る「ファン感謝デー」に関する”極秘”情報⁉
- 過去のトラブルを話題にするファンも… 「パチ屋の裏研修」メンバー突然の脱退にファンも「一番好きだったのに…」など悲しみの声!【パチンコ・パチスロ話題のNEWS】
- 話題の「パチンコ演者ランキング」に激怒するライターも登場… Bランク以下の来店取材は行く価値なし?
- 『Maru-Jan』にて賞金賞品総額300万円の大会「麻雀双星杯」が開催中!
- ギャラは「女性演者の半分以下」? 超大御所パチンコライターの“ゼニ事情”が話題!
- 新台パチンコ『押忍!番長』反響まとめ!「一撃5万発over」「3万発が続出」の好スタート!!
- 「黙っていた真実を話します」…あのパチンコホール店長が“業界の闇”について言及し話題に!
- 【業界のタブー】パチンコ店の「遠隔」「ホルコン制御」の真相は… 人気業界系ユーチューバーの解説に共感の声続出!
- 【パチンコ店】驚愕の朝6時オープン!? 高設定を終日ぶん回しで平均差枚は驚きの結果に!平常日でも16時間遊技できる地域とは…