パチンコ「昭和から平成~デジパチ図柄表示装置の進化と多様化について」【アニマルかつみの銀玉回顧録 Vol.017】

アニマルかつみの銀玉回顧録 Vol.017

 今回は私的な思い出話はお休みして、パチンコのハードウェアに関するお話を綴ってみたいと思う。

 特定の図柄が揃うと大当りとなり、一気に大量の出玉を獲得できる──そんな、スロットマシンのようなゲーム性をパチンコに持ち込んだのが、いわゆる「セブン機」や「デジパチ」とよばれる、かつては「第一種」に区分されたジャンルの遊技機である。

 誕生は1980(昭和55)年。当時のパチンコ業界は、1978年に登場し社会現象的なブームとなっていた「インベーダー」を筆頭とするビデオゲーム勢に客を奪われ、深刻な状況に陥っていたのだが、従来のパチンコの常識を根底から覆すゲーム性と出玉性能をもったデジパチの登場が窮地を救った。

 そんなデジパチの命ともいえる「図柄表示装置」の進化と多様化について、昭和の終盤から平成の初頭にかけての時代にスポットをあてて振り返ってみようというのが、今回の趣旨である。

■デジパチ表示装置の進化と多様化 その① ドラム 

 史上初のデジパチとして登場した三共(現SANKYO)の『フィーバー』は、先述のとおりスロットマシンのゲーム性をパチンコに持ち込んだもの。図柄表示装置にはスロットマシンのリールを模した「ドラム」が用いられ、ドラム式フィーパー機は以後、長年にわたって同社の代名詞として広く認知されることとなる。

 ドラム式フィーバー機に最初の革命が起きたのは、激動の昭和が終わり平成の世が幕を開けた1989年。のちに「朝イチ単発回し連チャン促進打法」で大ブームを巻き起こすことになる「フィーバーレクサス」シリーズだ。

 詳しくはリンク先に記しているが、パチスロ機でお馴染みの「ステッピングモーター」を採用することで自在なドラムコントロールが可能となり、リーチ目演出など表現のバリエーションが一気に拡がった。

 さて、長らく三共のお家芸だったドラム式デジパチだが、1990年代に入るとニューギンの『エキサイトカムカム』や『エキサイトジャック』、パチスロメーカー最大手はユニバーサルのパチコン『GIGA』『GENESIS』など、他メーカーからもドラム式のマシンが続々と登場した。

■デジパチ表示装置の進化と多様化 その② 7セグデジタル 

 社会現象的な大ブームを巻き起こした三共の『フィーバー』に対抗するかたちで、他メーカーからも続々とデジパチが登場した1980年代初頭。三共以外の競合他メーカーが表示装置に用いていたのが、様々な電子機器で用いられていた汎用部品である「7セグデジタル」だ。
 当初はシンプルな赤1色のものばかりだったが、80年代の終盤になるとマルホンの『スリープpart3』や『パールセブン』を皮切りに赤と緑の2色デジタルタイプが増加。

 同じ頃、表示形態についても多様化が進み、ニューギンからは2色の3桁デジタルを縦と横の十字型にクロス配置した『ニューヤンキーⅢ』や、『ニュースノーバーズⅣ』のようなデジタルが4桁のもの、さらにはデジタルを1桁・2桁・3桁の扇形に配置した『エキサイト123』など、様々なバリエーションが登場して話題を呼んだ。

■デジパチ表示装置の進化と多様化 その③ ドットマトリクス

 フルカラー液晶が登場する以前、ドラム、7セグと並んでデジパチの図柄表示装置の定番だったのが、小さなLEDのツブツブで様々な表示を行う「ドットマトリクス」である。

 このドットマトリクスを初めて採用したのが、1988年に登場した大一の『ニュービッグセブンpart4』。

 数字や文字が上から下へ「すーっ」と流れるように表示される「デジスロ」と称する本作のドットアクションは、アナログなドラムや古い電卓のような単色7セグに慣れ親しんだ当時の打ち手に大変な衝撃を与え、たちまち大ヒットとなった。

 ともかく、ドラムや7セグよりもはるかに自由度の高い多彩な表現が可能ということで、他メーカーも続々とこのドットマトリクスを採用。先述のとおり、図柄表示装置の大定番として普及するのであった。

■デジパチ表示装置の進化と多様化 その④ 液晶ディスプレイ 

 現在、デジパチの図柄表示装置の定番となっている液晶ディスプレイ。そのルーツともいえるのが、1989年に平和がリリースした『ブラボーエクシード』である。

 シンプルな単色の固定セグメント表示だったが、ブルーのバックライトに透明感のある図柄が浮かんで見える様子はどこか近未来的で、かつ息を呑むほどに美しかった。
 それから2年後の1991年、同じく平和から史上初となるフルカラー液晶ディスプレイを搭載した『麻雀物語』が登場。強烈な連チャン性能もあって大人気となり、デジパチ界に一大ムーブメントが巻き起こった。

 この『麻雀物語』のヒットを契機に、デジパチは一気にフルカラー液晶搭載の方向に舵を取り、めまぐるしいまでの進化を繰り返し現在に至ることとなる。
 以上ご紹介した4種類の定番以外にも、四十年あまりにおよぶデジパチの歴史において、他にも様々な図柄表示装置が現れては消えていった。

 平和の「多層発光版」に「サイコロ型ランプ」、ニューギンの「カラー蛍光管」や「ベルト型リール」、そして西陣の「円盤」──。定番とはならかったものの、いずれのアイテムも「単調な図柄合わせのゲームを、いかに楽しく演出するか」を追求し続けた当時のメーカー技術者の熱意とこだわりが感じられる。

 いまのデジパチは、盤面の大部分を占める巨大な液晶ディスプレイによる多彩なビジュアル演出に加え、バイブや役モノによる様々なアクションギミックも加わり、当ってもいないのに、いちいち派手で賑やかだ。それはそれで、面白いし楽しい。

 しかし、大当りした時の衝撃と喜びと感動の度合いは、シンプルな作りの中にもそれぞれに創意工夫が込められていた昔のデジパチの方が、はるかに大きかった…と遠い目をしてしまうのは、やはり年寄りの悪い癖なんだろうか。

アニマルかつみ

兵庫県尼崎市出身。1992年春にパチスロ必勝ガイドのライターとなり、以来30年にわたってメディア人の立場から業界の変遷を見つめてきた大ベテラン。ぱちんこ・パチスロの歴史に関しては誰にも負けない博識を持つ。最近ではYouTube動画チャンネル「ぱち馬鹿」のメンバーとして、各種企画の制作や出演、生配信などにも精を出している。ライター稼業のかたわら、ロックバンドのベースプレイヤーとしても活動中。愛猫家。昭和レトロ好き。

Twitter:@anikatsu213

関連記事

パチmax!必見ニュース

パチンコ・パチスロ 最新記事

人気記事ランキング 5:30更新

パチンコ

総合

編集部イチオシ記事
SNS

パチンコ「昭和から平成~デジパチ図柄表示装置の進化と多様化について」【アニマルかつみの銀玉回顧録 Vol.017】のページです。パチマックスは、パチンコ、, の最新ニュースをファンにいち早くお届けします。パチンコ・パチスロの本質に切り込むならパチマックスへ!