3段ステージの「貯留機能」搭載機、ワイド役物が印象的なマシンを製造【平和 羽根モノの軌跡―その3】
平和 羽根モノの軌跡―その3
1981年に『ゼロタイガー』を発売し、「羽根モノ」というジャンルを確立させた老舗ブランドの平和は、1986年にも『ビッグシューター』で大ヒットを記録。この『ビッグシューター』は役モノに初めて「貯留機能」を搭載したマシンで、玉の動きにバリエーションを増やしただけでなく、スペック面でも高継続や大量出玉を実現可能とした。
翌年の1987年にも同社は積極的に羽根モノをリリース。『コスミックノア』は谷釘のない変則ゲージと回転羽根、『フラッシュキューブ』はアタッカー式の羽根が特徴的で、『ヘラクレス』は役モノ内中央の「ローマ人」が継続をサポートしてくれる。
和風なセルがひときわ目を引く『カムイデンⅡ』は、殿様と襖の動きがポイント。『ジェッター』は大当り中、Vと宇宙飛行士が上下に動く仕組みで、蝶や花を描いた『ユートピア』は“楽園”がモチーフとされている。
また、同年には役モノに8つの穴がある回転体を採用した『スフィンクスV2』、『ビッグシューター』の続編である『ミラクルシューター』も製造。前者はラウンド中、穴に玉が貯留されることで継続率が大幅にアップする仕様な一方、後者はローターに拾われた玉がなかな出てこず、パンクすることもあった。
3段ステージの「貯留機能」搭載機が登場
1988年に発売した『スパンキー』は3段ステージの貯留機能を装備しており、役モノ内では「HOP」「STEP」「JUMP」と書かれた3枚のボードが作動。羽根に拾われた玉の大半はHOPに乗って上方のハズレ穴に運ばれるが、乗らずに手前にこぼれた場合はV入賞のチャンスを迎える。
ラウンド中は上方のハズレ穴が塞がり、3つのボード上に最大8個の玉をストック。玉が手前にこぼれやすくなり、その結果、継続率が上昇する。
筐体中央にワイド役モノを配置した『ファクトリー』は大当り中、役モノ左右に最大5個の玉を貯留し、6カウント目で解除。その際は玉が一斉にVゾーンへと向かうことから、継続率はかなり高い。
これらのほか、1988年には回転体停止時に大当りの可能性が高まる『メトロビジョン』、ペンギン役モノが愛らしい『ビッグウェーブ』、羽根がどじょう、役モノがザルを持ったおじさんというコミカルな『安来名人』、当時流行したビリヤードをモチーフに据えた『サイドポケット』なども発売した。
PICK UP NEWS
Ranking
17:30更新【新台パチンコ『転スラ』実戦】突入時に◯◯を押せば「ST or 時短」が判別できる⁉
新作『ミリオンゴッド GATE LINK』登場!パチスロ『ゴッド』ファン必見情報が続々!!
新台『東京リベンジャーズ』・「甘さ」も魅力のスマスロ『ディスクアップ』などサミー機へ高まる期待!!
- 新台パチンコ『押忍!番長』反響まとめ!「一撃5万発over」「3万発が続出」の好スタート!!
- 「黙っていた真実を話します」…あのパチンコホール店長が“業界の闇”について言及し話題に!
- AIがあなたの牌譜を解析し、最適打牌を提案。雀力向上をサポートします。
- 『東京リベンジャーズ』(パチンコ・パチスロ)も話題の大手サミー「一撃9万発」マシン新SPECも発表か?
- 【パチンコ】「5万発」を狙うならコレ!過去には「66,625発」を達成した強烈なポテンシャルを秘めた機種もランクイン!
- 名機シリーズ最新作に「ゲロ甘攻略打法」が発覚?「通常時に右打ちするだけ…」すでに特別警戒中のパチンコホールも
- ギャラは「女性演者の半分以下」? 超大御所パチンコライターの“ゼニ事情”が話題!
- 過去のトラブルを話題にするファンも… 「パチ屋の裏研修」メンバー突然の脱退にファンも「一番好きだったのに…」など悲しみの声!【パチンコ・パチスロ話題のNEWS】