【パチスロ4号機 実戦】あの異色マシンは「超人気シリーズ」とも深い関係が?
『ハナハナ』や『シオサイ』とも深い関係が?
当サイトの今週の記事ではドラゴン広石さんとアニマルかつみさんが揃ってパイオニアのマシンについて語られておりましたが、奇遇でしょうか。私もつい先日パイオニアのレトロ台を打つ機会がありましてね。
それが、お二方の記事でも名前の挙がった4号機『ブンブンブン』(1997年)です。沖スロの代表的メーカーといえるパイオニアですが、30πに参入する前は斬新なマシンが多かったように思えます。
4号機とはいえ当時はまだAタイプがバリバリの人気だった頃で、山佐『ニューパルサー』やユニバーサル『クランキーコンドル』の影響もあってか、絵柄にかわいらしいキャラを採用したパチスロが乱立していましたね。
BIG絵柄が777とキャラ絵柄の3つ揃いの複数あるというパターンに加え、大量リーチ目というのが定番だったような気がします。本機ブンブンブンも同様でBIGにはハチ絵柄を採用し、3000種類以上ものリーチ目を搭載しているのがウリでした。
機種名と絵柄からも分かるように昆虫がモチーフとなっており、他にもカマキリやテントウムシ、トンボ等がいますが、力関係的にも強そうに見えるカマキリがリプレイ絵柄だったりするのもご愛嬌。
スペック的にはこれまた当時の流行りだったBIG偏向型。技術介入要素も程よくあり、現在では不可能な小役減算値を利用した設定判別も可能だったのです。このブンブンブンは、パイオニアの大量リーチ目マシンとしては第二弾でした。
その第一弾だった『ベジタンV』も含め当時のホールで見かけたことは一度もないんですよね。その前年にリリースされていた『パラディーエンジェル』は打った事があるのですが、設置店舗は少なめだったのですかね。
やはり大量リーチ目マシンは面白い
いざ遊技してみると絵柄が虫だらけだからなのか、一瞬分かりづらいものがありましたが…すぐに慣れました。当時の大量リーチ目タイプといえば王道でしたからね。とっつきやすいものです。
そう考えるとやはり大量リーチ目マシンは面白い。怪しい目が出た後に「ボーナス来たからリーチ目だったかなー」とか、「これは違うみたいだなー」とか、今では中々味わえない昔ならではの楽しみ方があります。
ちなみにブンブンブンにはリールパネル上部の両サイドに花柄のランプがあり、それは現在のハナハナやシオサイシリーズさながら。ボーナスの告知ランプではありませんが、ボーナス絵柄テンパイ時やボーナス中にピカピカ光り遊技を盛り上げてくれます。
しかもブンブンブンのリール配列はこの直後にリリースされ、後の大ヒット沖スロシリーズの礎となる『シオサイ30』(1998年)と全く同じ。単に流用だったのか。意図的だったのかは分かりませんが、ハナハナやシオサイのルーツといえるのかも知れません。
今までに基本的にはタイアップ機や液晶付きパチスロをリリースしたことのないパイオニア。最近では『ヴィーナスゾーン』や『ラストユートピア』などチャレンジングなマシンを立て続けにリリースしています。
これからも“その姿勢”を貫いていただきたい。沖スロはもちろんのこと、斬新なマシンで我々をアっと驚かせてほしいものです。
PICK UP NEWS
Ranking
5:30更新【速報】スマスロ新台『北斗の拳 転生の章2』始動!!
【スマスロ北斗・新重要数値】朝イチの天国or本前兆スタートは「高設定」に期待
【緊急速報】パチスロ演者「ティナ」の復帰に大歓喜!「休止した理由」を初めて語る
- スマスロで「26000枚超え」の偉業を達成…「なぜコンプリートが発動しない?」などユーザーの間で話題に
- スマスロ「夕方から低投資で狙える」立ち回り術! 期待値を稼いでお小遣いを増やそう!
- 「全日本麻雀覇道戦」開催中! 8・9・10月の3ヵ月連続開催で賞金総額300万円!
- 【パチスロ】誰でもできる“高速目押し”完全保存版「パイオニア目押し講座」が話題
- パチスロ最新台で“下パネル消灯”頻発の異常事態!? 「設定L」疑惑が浮上も…その正体は?
- REG後の「チャンスタイム」は激アツ!【パチスロ5号機回想】
- 【SANKYOスマスロ実戦】設定6濃厚で「マイナス4,000枚」の衝撃⁉ 激ムズATをぶっ壊して「万枚」トリガーの”絶唱”に突入!
- 超絶!家スロマニア…パチスロ『リラックマ』の所持台数日本一の男!?