「大きなスロットマシン」から「小さなパチスロ」へ~『パチスロパルサー』前編~【アニマルかつみの回胴青春時代Vol. 06】
昭和52年の『ジェミニ』の登場は、日本における「遊技機としてのスロットマシン」の、まさしく文明開化と呼ぶべきエポックであった。
ジェミニの生みの親である角野博光氏は、何よりもこの新たな遊技機の普及と業界の発展を目指していた。
前回も書いたとおり、決して利益や権利を独り占めすることはせず、新たに業界に参入しようとする業者に技術やノウハウ、さらには筐体や部品も惜しげもなく提供したのである。
そんな氏の尽力もあって、昭和50年代半ば頃にかけて関西を中心にスロットマシンメーカーが次々と立ち上がり、徐々にだが確実に市場は拡がっていた。
ちょうどこの頃、インベーダーゲームが社会現象的な大ブームになっていて、客を取られたパチンコ業界は決定打となる対抗策を模索していた。そのことも、スロットマシンが普及するにあたっての追い風となった。
のちに『フィーバー』や『ゼロタイガー』といった新ジャンルのパチンコ機が登場して一世を風靡することで業界は起死回生を果たすことになるのだが、それらに先んじてスロットマシンは、救世主としての役割を果たしていたのである。
ちなみに、当時のスロットマシンは、旧来からの「オリンピアマシン」という呼称も残ってはいたが、「アメリカンパチンコ」あるいはそれを略して「アメパチ」と呼ばれていたらしい。
ともかく、新しいもの好きのホールやファンに支持され、そこそこのブームとなっていたスロットマシンだったが、現在のように全国のパチンコ店に導入され市民権を得るには、まだまだ解決しなければならない問題があった。
なにせ、一般的なパチンコ台が2~3万程度の時代にあって、本体価格70万円、付帯設備も含めると100万前後にもなる高価なシロモノだ。いくらパチンコと比べて圧倒的に収益性が高いとはいえ、そう簡単には導入できない。
そしてなにより、アップライト型機は巨大だ。右側にスタートレバーがあるため、その分のスペースも取らなければいけない。郊外型の大きなホールならともかく、駅前の商店街にあるような小規模なホールに導入するのは容易ではない。
PICK UP NEWS
Ranking
11:30更新【速報】スマスロ新台『北斗の拳 転生の章2』始動!!
【スマスロ北斗・新重要数値】朝イチの天国or本前兆スタートは「高設定」に期待
【ジャグラー】パチスロ「5のつく日」は本当にアツいのか…「現役ホール店長」が独自のデータを元に徹底解説!!
- スマスロで「26000枚超え」の偉業を達成…「なぜコンプリートが発動しない?」などユーザーの間で話題に
- パチスロ最新台で“下パネル消灯”頻発の異常事態!? 「設定L」疑惑が浮上も…その正体は?
- 「全日本麻雀覇道戦」開催中! 8・9・10月の3ヵ月連続開催で賞金総額300万円!
- 【緊急速報】パチスロ演者「ティナ」の復帰に大歓喜!「休止した理由」を初めて語る
- 【パチスロ】誰でもできる“高速目押し”完全保存版「パイオニア目押し講座」が話題
- スロット界の救世主『チバリヨ』のチャンスボタン、ボイス・セリフ示唆に迫る!!
- 【スマスロ必見情報】わざと「ペナルティ」を起こすことで恩恵を受けられる攻略法⁉ 激アツ台を見逃さない「有益な情報」を紹介する動画が話題!
- パチスロの「角台」には設定が入らない!? 現役店長が様々なウワサを検証!